「働きがいのある人生 ― 仕事が絶対面白くなる100の法則」

hkxj

2010年04月21日 00:01



この本、社会人なりたての時に読みたかったー!
(まだ間に合う)

他に自己啓発系を読みあさらなくても
これを徹底するだけで
いいセンいけるんじゃない?
社会のしくみとか人間関係のシステムを学ぶ時間が圧縮できると思う。

よくまとまったビジネスの世界の公式集です。

ちょいと難儀だが目次だけでも引用しとこう。
絶対参考になるぞぇ。
(超オススメ)

人生
1 原因と結果の法則
  例外なく出来事には理由があり、結果には原因が存在する
2 思い込みの法則
  人は、悪い方への思い込みは得意である
3 期待の法則
  悪い予感は、必ず当たる
4 誘引の法則
  どんな状況でも人間はまるで磁石のように自分の考えに合うものを引き寄せる
5 心理的等価物の法則
  不幸だと思っている人は、不幸に見える


成功

6 支配の法則
  思い通りに生きていると実感できる人は、自分に対する満足度が高い
7 偶然の法則
  仕事がうまくいかない人にとってこれほど助かる「言い訳」はない
8 責任の法則
  他人に頼らない人ほど、周囲が援助を差し伸べてくれる
9 方向性の法則
  成功する人はすべてにおいて明確な目的と方向性を持っている
10 見返りの法則
  種をまかなければ何の収穫もない
11 貢献の法則
  他人に貢献した分だけ報酬が与えられる
12 勤勉の法則
  アメリカの企業幹部やオーナーの平均労働時間は、週58時間である
13 もうひと頑張りの法則
  報酬以上の仕事を続けていれば、やがていま以上の報酬を得る事ができる
14 準備の法則
  仕事ができる人ほど入念な準備を怠らない
15 効率の法則
  やらねばやらないことをすべてやる時間は絶対にない
16 決断の法則
  決断力のある人は自らが下した決断を正しい方向へと導く事ができる
17 創造力の法則
  人類の進歩はすべて一人の人間の頭の中からはじまった
18 柔軟性の法則
  仕事がはかどらずイライラしている時は、間違った事をしている可能性が高い
19 忍耐の法則
  あきらめるまでは誰も敗者にならない

ビジネス
20 目的の法則
  利益を見れば目的がどれほど達成できたかわかる
21 組織の法則
  従業員の増加が顧客の増加につながるかぎり、会社は拡大し続ける
22 顧客満足の法則
  顧客がまちがっていると思っているあなたがまちがっている
23 顧客の法則
  顧客は常に最低限の価格で最高の商品をできるかぎり多くを手に入れようとする
24 品質の法則
  顧客は常に最低限の価格で最高の品質を求める
25 退廃の法則
  いまあるものはすべてまもなく廃れる
26 イノベーションの法則
  品質、価格、仕様、サービス、時間。常にどこかに突破口がある
27 成功要因の法則
  たいしたことはないと思っている欠点が結局あなたの足を引っ張っている
28 市場の法則
  自由市場は最低限のコストで多くのニーズを満たす最も効率的なシステムである
29 特化の法則
  特定分野への特化を怠り、適切なコストと顧客を維持できない企業はいずれ姿を消す
30 差別化の法則
  どの企業も商品の特長を25字以内で簡潔に説明できなくてはならない
31 細分化の法則
  魚は魚のいるところで釣れ
32 集中の法則
  特定の市場を独占し、その分野で最高の製品を提供する事が最大の収益につながる
33 高品質の法則
  市場は並の働きには並の利益を、平均以下の働きには平均以下の利益をもたらす

リーダーシップ
34 誠実の法則
  金も権力もない人と接する時の態度でその人が大物かどうか見分ける事ができる
35 勇気の法則
  大成功した商品やビジネスはどれもかつて誰かが危険を冒した結果である
36 現実主義の法則
  事実は嘘をつかない
37 権力の法則
  組織には仕事ができないのに高い地位についている人が必ず存在する
38 野望の法則
  リーダーにとってリーダーシップとは成果を上げるための道具である
39 楽観主義の法則
  楽天家は「問題指向型」でなく「解決指向型」である
40 共感の法則
  恐怖や脅しで真の信頼関係は絶対に築けない
41 立ち直りの法則
  重要なのはどこまで落ちたかではなく、そこからどこから高く飛び上がれるかだ
42 自立の法則
  自分が好きな仕事に打ち込んでいれば、他人のせいにはしない
43 成熟の法則
  困難や逆境にあってもリーダーは決して見失わず、落ち着いて行動する
44 やる気の法則
  会社が実力を正当に評価しない限り、社員のやる気を最大限に引き出す事はできない
45 先見の法則
  未来のことを予測できなければならない。なぜなら私たちは未来に今後の人生を費やすからだ

お金
46 豊かさの法則
  金持ちになろうという意思が人を金持ちにする
47 交換の法則
  報酬とは基本的にはその人の労働に対する市場の評価である
48 資本の法則
  お金と時間には「使う」か「投資」するかの2つの選択肢がある
49 長期的展望の法則
  社会的にも経済的にも地位が高い人ほど、将来的に利益を生む決定をいま下している
50 貯蓄の法則
  収入の10%以上を一生貯蓄し続ければ、経済的な不安から解放される
51 蓄えの法則
  収入ではなく、貯蓄の額が将来の経済状況を決める
52 パーキンソンの法則
  出費は収入にあわせて上昇する
53 三脚の法則
  経済的自立をいすにたとえるなら、貯蓄/保険/投資という3つの脚がある
54 投資の法則
  お金で簡単なのは失うことだけである
55 複利の法則
  「72の原則」を使えばあらゆる金利に対して資金が2倍になるまでの期間を計算できる
56 積み重ねの法則
  10%は困難でも1%ずつなら何でもできる
57 磁力の法則
  蓄えが増えるほど、収入が多くなる
58 加速の法則
  成功の80%は最後の20%の時間で達成される

販売
59 セールスの法則
  セールスの8割は5度の交渉、あるいは購入を5回促したあとで決まる
60 決意の法則
  どこまで出世するかは、どこまで出世したいかで決まる
61 ニーズの法則
  新たなニーズをつくるのでなく、既存のニーズに応える事が、セールスの秘訣である
62 問題の法則
  差し迫った問題やニーズを抱える相手ほど、価格にはこだわらない
63 説得の法則
  セールスとは、お金を持っているより商品を買った方が得だと相手に納得させる事である
64 安心の法則
  人間が持つ最も強い衝動は生存本能である
65 リスクの法則
  気にしなくていいことなど何1つない。あらゆる言動がプラスかマイナスのどちらかに作用する
66 信頼の法則
  すぐれたセールスパースンは自分が話す時間の2倍をかけて相手の話を聞く
67 人間関係の法則
  顧客は商品を買うのではなく、それを売る人を買う
68 友情の法則
  自分のために働いてくれている友人と思ってもらえるまでセールスは成功しない
69 イメージの法則
  消費者が感じる印象が、会社やセールスパースンのすべてである
70 視点の法則
  自分のために働いてくれていると顧客が思えば、いずれは同業者の中で上位1割の収入を獲得できる
71 予習の法則
  練習もしないで競技大会に参加する選手はいない
72 ひねくれた購買意欲の法則
  買い物が好きな人は多いが、売りつけられるのが好きな人は誰もいない


交渉
73 交渉に関する普遍的法則
  価格は常に相手に支払ってもらえそうな金額の最高値に設定される
74 将来性の法則
  交渉の目的は両者のニーズが満たされ、合意した約束を遂行し、再び同じ相手と交渉の機会を持ちたいと思えるような合意に達する事
75 双方勝利または破談の法則
  ほぼどんな場合でも第3の解決が存在する
76 可能性の法則
  どんな価格が提示されても驚いてがっかりした様子をみせる
77 4つの要点の法則
  どんな交渉でも要点は4つにしぼられる
78 タイミングの法則
  どんな商品を販売するにも「早すぎる」時期と「遅すぎる」時期がある
79 支払い条件の法則
  自分が決めた条件ならほぼどんな価格でも取引できる
80 的確な予測の法則
  どんな商談でも成功理由の8割以上は「準備」にある
81 権限の法則
  決定権のある相手でなければ交渉する意味がない
82 立場の法則
  相手の立場になって考えると、自分の強みと弱みがよくわかる
83 力関係の法則
  本物であれ見せかけであれ、大きな力を持つ方が有利な条件で取引を成立させる
84 願望の法則
  商談の成立をより強く望んでいる側が、不利な立場で交渉に臨む事になる
85 相互主義の法則
  こちらが譲歩する場合は必ず相手から同等かそれ以上の譲歩を取り付ける
86 撤退の法則
  交渉の達人は実に巧妙に商談を中止する
87 決着の法則
  決着する交渉はない

時間

88 明確な目標の法則
  目標と計画を紙に書き、行動している人は、成人の3%にもみたない
89 優先順位の法則
  あらゆる活動の中の2割で、全体の8割の価値を生み出している
90 中止の法則
  終わりは始まり
91 財産の法則
  現在の収入のはいまのあなたのお金を稼ぐ実力が正確に反映されている
92 計画の法則
  計画に1分費やせば、実行する際に10分の手間が省ける
93 報酬の法則
  仕事内容、出来具合、交代要員の有無。私たちが受けとる報酬はこの3点によって決められる
94 順序の法則
  現在の状況はこれまでにあなたが判断した優先順位の結果である
95 てこの法則
  「他人の金」「他人の知識」「他人の努力」が生産性を劇的に変える
96 リアルタイムの法則
  誰かに仕事を任せたい時は忙しい人に頼むのが一番である
97 訓練の法則
  同じ種類の仕事を立て続けに取り組めば、1件に要する時間は大幅に節約できる
98 プレッシャーの法則
  すべてにとりくむ時間はないが、最も重要なことをおこなう時間は常にある
99 専念の法則
  最も重要な仕事が、他のどんなことよりも生産性の向上につながる
100 力量の法則
  業績の悪い人ほど、その理由を自分の外に求める


おすすめ度★★★★★
働きがいのある人生 ― 仕事が絶対面白くなる100の法則

関連記事