2010年05月06日
スリー・カップス・オブ・ティー
とある本屋でプッシュされていたので
これまた気になり、読みました。
たんたんと500ページくらい本です。
タイトルや本のデザインだけでは何の本がいまいちわかりません。
社会起業ともとれます。
ある登山家が異文化で悪戦苦闘しながら学校をつくっていく実話なのですが、
彼の他の文化をリスペクトしながらの行動に驚嘆します。
素直に成功ストーリーとして読めればいいのですが
私が気になったのは、人の欲望。
人はなぜそうも学校をつくりたがるのか?ということです。
特に豊かな世界に住んでいて、貧しい国の子どもたちのために
というパターンです。
彼のように成し遂げた人、やりたいと思ったけどやらなかった人を
含めれば実にたくさんそういう願望を持っている人がいると思います。
実際私の周りにもそう語る人は多いです。
批判したいわけではありませんよ。
彼のやったことは本当にすごいです。
著者の写真見てもとてもいい顔してます。
ただ考えるに
貧しい子どもたちのために学校を与えるというのは
物質的に満たされた世界にいるが、精神的な渇きがある人の
自己承認欲をよく満たしてくれる形なのだろうなという仮説です。
そんなこと言い出したらかわいくないですが。。
女性にはスイートでロマンティックな部分があり、おすすめです。
おすすめ度★★★
スリー・カップス・オブ・ティー
2010年05月05日
「世界は仕事で満ちている 」
GWにちょうどいいくらいの読み物。
日経から出てて、様々な仕事が紹介されています。
もし私が編集に関われたのなら
時代性を加えたかったです。
昔あっていまない仕事とか最近出てきた仕事とか入れるともっとおもしろくなるはず。
優等生な書き方と恋愛系コラムに
若干にうざ感ありますが、娯楽としていいと思います。
実に仕事ってたくさんあるのだと。
AVにモザイクを入れる仕事があるかと思えば、
コンドームをつくる仕事もある。
(知ってました?ゴムの粒子の間に硫黄を入れているとか。しくみおもしろい)
口紅の調合する者もいるし、タバコやコーヒーの味をつくる人もいる。
はんこを流す者もいれば、
遺体を腐らないように処理する者もおり、
剥製をつくる者もいる。
プロフェッショナリズムの視点で読んでもいいし、
バブリーな時との比較で見るという方法もあり。
何より頭の使い方次第で
これからいろいろな仕事が生まれ、育つでしょう。
面白い時代に生きてる私たちはラッキーだなと思います。
おすすめ度★★
世界は仕事で満ちている 誰もが知っている、でも誰も覗いたことのない38の仕事案内 (NB Online book) 降籏 学
2010年05月04日
土井英司の出版成功セミナー
続けて、土井氏。
(書評ではないので申し訳ない)
彼のセミナーを受けたい!
これ見てますます受けたい。
セミナー受けてる自分をイメージトレーニング(w)
忘れんよう貼っとこう。
(書評ではないので申し訳ない)
彼のセミナーを受けたい!
これ見てますます受けたい。
セミナー受けてる自分をイメージトレーニング(w)
忘れんよう貼っとこう。
2010年05月03日
Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」
土井英司さんという方がいます。
この人、めちゃくちゃ勉強してます。
オーディオブックをきいてから
こんな視点で世界を観ることができるのかと
驚愕と同時に興奮を覚えました。
メルマガもとっていますがいいですよ、変な広告ついてこなくて。
詳しくは彼の会社参照 http://eliesbook.co.jp/profile
彼の大プッシュの1冊。
動画も発見。
ご多分に漏れず、私もアマゾンで注文しました。
遅かったのでしょうか、
在庫がありません、調整中というメールが。。。
人は希少性が好きですが
ただ読みたかったレベルが
すごく読みたいレベルになってしまいました。
まだ本届いてないですが
実に楽しみです。
期待度★★★★★
Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」
この人、めちゃくちゃ勉強してます。
オーディオブックをきいてから
こんな視点で世界を観ることができるのかと
驚愕と同時に興奮を覚えました。
メルマガもとっていますがいいですよ、変な広告ついてこなくて。
詳しくは彼の会社参照 http://eliesbook.co.jp/profile
彼の大プッシュの1冊。
動画も発見。
ご多分に漏れず、私もアマゾンで注文しました。
遅かったのでしょうか、
在庫がありません、調整中というメールが。。。
人は希少性が好きですが
ただ読みたかったレベルが
すごく読みたいレベルになってしまいました。
まだ本届いてないですが
実に楽しみです。
期待度★★★★★
Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」
2010年04月22日
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話
話題のこの本読みました。
まずネーミングにやられました。
童話にのせた、えげつない実話に大苦笑。
なんというのでしょう、面白いです。そして、切なさすら感じます。
風刺にもだえました。
私がこれから学べることは
自分の頭でちゃんと考えろっ!ってことでしょうか。
本著にもでてくる某「カツマー」vsカヤマーの風潮を冷ややかな目で見守っていますが、
この熱が冷める頃、彼女たちを信じた人たちは何処に向かうのでしょうとも考えました。
それからそれから絶妙なのは
著者の肩書きが投資家って。
でもこれ、本出版による個人ブランディングのいい例だと思います。
だって読了して、検索して、ブログ発見して、とりあえずブックマークしちゃいましたもの。
参考にさせていただきますっ。
おすすめ度★★★★
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話
2010年04月21日
「働きがいのある人生 ― 仕事が絶対面白くなる100の法則」
この本、社会人なりたての時に読みたかったー!
(まだ間に合う)
他に自己啓発系を読みあさらなくても
これを徹底するだけで
いいセンいけるんじゃない?
社会のしくみとか人間関係のシステムを学ぶ時間が圧縮できると思う。
よくまとまったビジネスの世界の公式集です。
ちょいと難儀だが目次だけでも引用しとこう。
絶対参考になるぞぇ。
(超オススメ)
人生
1 原因と結果の法則
例外なく出来事には理由があり、結果には原因が存在する
2 思い込みの法則
人は、悪い方への思い込みは得意である
3 期待の法則
悪い予感は、必ず当たる
4 誘引の法則
どんな状況でも人間はまるで磁石のように自分の考えに合うものを引き寄せる
5 心理的等価物の法則
不幸だと思っている人は、不幸に見える
成功
6 支配の法則
思い通りに生きていると実感できる人は、自分に対する満足度が高い
7 偶然の法則
仕事がうまくいかない人にとってこれほど助かる「言い訳」はない
8 責任の法則
他人に頼らない人ほど、周囲が援助を差し伸べてくれる
9 方向性の法則
成功する人はすべてにおいて明確な目的と方向性を持っている
10 見返りの法則
種をまかなければ何の収穫もない
11 貢献の法則
他人に貢献した分だけ報酬が与えられる
12 勤勉の法則
アメリカの企業幹部やオーナーの平均労働時間は、週58時間である
13 もうひと頑張りの法則
報酬以上の仕事を続けていれば、やがていま以上の報酬を得る事ができる
14 準備の法則
仕事ができる人ほど入念な準備を怠らない
15 効率の法則
やらねばやらないことをすべてやる時間は絶対にない
16 決断の法則
決断力のある人は自らが下した決断を正しい方向へと導く事ができる
17 創造力の法則
人類の進歩はすべて一人の人間の頭の中からはじまった
18 柔軟性の法則
仕事がはかどらずイライラしている時は、間違った事をしている可能性が高い
19 忍耐の法則
あきらめるまでは誰も敗者にならない
ビジネス
20 目的の法則
利益を見れば目的がどれほど達成できたかわかる
21 組織の法則
従業員の増加が顧客の増加につながるかぎり、会社は拡大し続ける
22 顧客満足の法則
顧客がまちがっていると思っているあなたがまちがっている
23 顧客の法則
顧客は常に最低限の価格で最高の商品をできるかぎり多くを手に入れようとする
24 品質の法則
顧客は常に最低限の価格で最高の品質を求める
25 退廃の法則
いまあるものはすべてまもなく廃れる
26 イノベーションの法則
品質、価格、仕様、サービス、時間。常にどこかに突破口がある
27 成功要因の法則
たいしたことはないと思っている欠点が結局あなたの足を引っ張っている
28 市場の法則
自由市場は最低限のコストで多くのニーズを満たす最も効率的なシステムである
29 特化の法則
特定分野への特化を怠り、適切なコストと顧客を維持できない企業はいずれ姿を消す
30 差別化の法則
どの企業も商品の特長を25字以内で簡潔に説明できなくてはならない
31 細分化の法則
魚は魚のいるところで釣れ
32 集中の法則
特定の市場を独占し、その分野で最高の製品を提供する事が最大の収益につながる
33 高品質の法則
市場は並の働きには並の利益を、平均以下の働きには平均以下の利益をもたらす
リーダーシップ
34 誠実の法則
金も権力もない人と接する時の態度でその人が大物かどうか見分ける事ができる
35 勇気の法則
大成功した商品やビジネスはどれもかつて誰かが危険を冒した結果である
36 現実主義の法則
事実は嘘をつかない
37 権力の法則
組織には仕事ができないのに高い地位についている人が必ず存在する
38 野望の法則
リーダーにとってリーダーシップとは成果を上げるための道具である
39 楽観主義の法則
楽天家は「問題指向型」でなく「解決指向型」である
40 共感の法則
恐怖や脅しで真の信頼関係は絶対に築けない
41 立ち直りの法則
重要なのはどこまで落ちたかではなく、そこからどこから高く飛び上がれるかだ
42 自立の法則
自分が好きな仕事に打ち込んでいれば、他人のせいにはしない
43 成熟の法則
困難や逆境にあってもリーダーは決して見失わず、落ち着いて行動する
44 やる気の法則
会社が実力を正当に評価しない限り、社員のやる気を最大限に引き出す事はできない
45 先見の法則
未来のことを予測できなければならない。なぜなら私たちは未来に今後の人生を費やすからだ
お金
46 豊かさの法則
金持ちになろうという意思が人を金持ちにする
47 交換の法則
報酬とは基本的にはその人の労働に対する市場の評価である
48 資本の法則
お金と時間には「使う」か「投資」するかの2つの選択肢がある
49 長期的展望の法則
社会的にも経済的にも地位が高い人ほど、将来的に利益を生む決定をいま下している
50 貯蓄の法則
収入の10%以上を一生貯蓄し続ければ、経済的な不安から解放される
51 蓄えの法則
収入ではなく、貯蓄の額が将来の経済状況を決める
52 パーキンソンの法則
出費は収入にあわせて上昇する
53 三脚の法則
経済的自立をいすにたとえるなら、貯蓄/保険/投資という3つの脚がある
54 投資の法則
お金で簡単なのは失うことだけである
55 複利の法則
「72の原則」を使えばあらゆる金利に対して資金が2倍になるまでの期間を計算できる
56 積み重ねの法則
10%は困難でも1%ずつなら何でもできる
57 磁力の法則
蓄えが増えるほど、収入が多くなる
58 加速の法則
成功の80%は最後の20%の時間で達成される
販売
59 セールスの法則
セールスの8割は5度の交渉、あるいは購入を5回促したあとで決まる
60 決意の法則
どこまで出世するかは、どこまで出世したいかで決まる
61 ニーズの法則
新たなニーズをつくるのでなく、既存のニーズに応える事が、セールスの秘訣である
62 問題の法則
差し迫った問題やニーズを抱える相手ほど、価格にはこだわらない
63 説得の法則
セールスとは、お金を持っているより商品を買った方が得だと相手に納得させる事である
64 安心の法則
人間が持つ最も強い衝動は生存本能である
65 リスクの法則
気にしなくていいことなど何1つない。あらゆる言動がプラスかマイナスのどちらかに作用する
66 信頼の法則
すぐれたセールスパースンは自分が話す時間の2倍をかけて相手の話を聞く
67 人間関係の法則
顧客は商品を買うのではなく、それを売る人を買う
68 友情の法則
自分のために働いてくれている友人と思ってもらえるまでセールスは成功しない
69 イメージの法則
消費者が感じる印象が、会社やセールスパースンのすべてである
70 視点の法則
自分のために働いてくれていると顧客が思えば、いずれは同業者の中で上位1割の収入を獲得できる
71 予習の法則
練習もしないで競技大会に参加する選手はいない
72 ひねくれた購買意欲の法則
買い物が好きな人は多いが、売りつけられるのが好きな人は誰もいない
交渉
73 交渉に関する普遍的法則
価格は常に相手に支払ってもらえそうな金額の最高値に設定される
74 将来性の法則
交渉の目的は両者のニーズが満たされ、合意した約束を遂行し、再び同じ相手と交渉の機会を持ちたいと思えるような合意に達する事
75 双方勝利または破談の法則
ほぼどんな場合でも第3の解決が存在する
76 可能性の法則
どんな価格が提示されても驚いてがっかりした様子をみせる
77 4つの要点の法則
どんな交渉でも要点は4つにしぼられる
78 タイミングの法則
どんな商品を販売するにも「早すぎる」時期と「遅すぎる」時期がある
79 支払い条件の法則
自分が決めた条件ならほぼどんな価格でも取引できる
80 的確な予測の法則
どんな商談でも成功理由の8割以上は「準備」にある
81 権限の法則
決定権のある相手でなければ交渉する意味がない
82 立場の法則
相手の立場になって考えると、自分の強みと弱みがよくわかる
83 力関係の法則
本物であれ見せかけであれ、大きな力を持つ方が有利な条件で取引を成立させる
84 願望の法則
商談の成立をより強く望んでいる側が、不利な立場で交渉に臨む事になる
85 相互主義の法則
こちらが譲歩する場合は必ず相手から同等かそれ以上の譲歩を取り付ける
86 撤退の法則
交渉の達人は実に巧妙に商談を中止する
87 決着の法則
決着する交渉はない
時間
88 明確な目標の法則
目標と計画を紙に書き、行動している人は、成人の3%にもみたない
89 優先順位の法則
あらゆる活動の中の2割で、全体の8割の価値を生み出している
90 中止の法則
終わりは始まり
91 財産の法則
現在の収入のはいまのあなたのお金を稼ぐ実力が正確に反映されている
92 計画の法則
計画に1分費やせば、実行する際に10分の手間が省ける
93 報酬の法則
仕事内容、出来具合、交代要員の有無。私たちが受けとる報酬はこの3点によって決められる
94 順序の法則
現在の状況はこれまでにあなたが判断した優先順位の結果である
95 てこの法則
「他人の金」「他人の知識」「他人の努力」が生産性を劇的に変える
96 リアルタイムの法則
誰かに仕事を任せたい時は忙しい人に頼むのが一番である
97 訓練の法則
同じ種類の仕事を立て続けに取り組めば、1件に要する時間は大幅に節約できる
98 プレッシャーの法則
すべてにとりくむ時間はないが、最も重要なことをおこなう時間は常にある
99 専念の法則
最も重要な仕事が、他のどんなことよりも生産性の向上につながる
100 力量の法則
業績の悪い人ほど、その理由を自分の外に求める
おすすめ度★★★★★
働きがいのある人生 ― 仕事が絶対面白くなる100の法則
2010年04月20日
「15歳のCEO―パソコン一つで運命を切り開く」
この本は2000年に出版されており
2010年代の現代では当たり前じゃんと思う事も多い。
でも当時は海のものとも山のものともつかない的反応があったんだろうなと想像できる。
著者は4歳でビジネスをはじめ、9歳で起業した、いくつかの企業の経営者だ。
幼くしてよくそういう販促思いついたなという所もあり
確かに商才がある。
早く始めた強みもあるだろう。
そういえば最近こういう記事も読んだので合わせてご覧頂きたい。
Rocket News 24 2010年4月10日 10時15分
14歳以下のスゴイ起業家たち6人
http://topics.jp.msn.com/life/column.aspx?articleid=265294
彼の主張を抜き出しておこう。
「成功には学歴も年齢も関係ない。大切なのは本人の生き様そのものである。目的意識を持って人生に取り組んでいるかどうかである」
「他の人を気にするのではなく、やりたいことに集中することが、自分の成功につながると考えている」
「お金を儲けるということは「相手にサービスを提供し、相手に喜んでもらい、その対価としてお金をもらうこと」」
小学生でも読める簡単な文(ルビつき)で綴られている。すぐ読めるのだ。
きっと動き出している人の背中を押してくれるだろう。
おすすめ度★★★
15歳のCEO―パソコン一つで運命を切り開く
2010年04月19日
「おまえの不幸には、訳がある!」
私、少々あまのじゃくな一面がありまして
素直にひとりさんの本を読んどけばいいのに
せっかくだからと、ビートたけしの不幸と読み合わせ。
食べ物の食べ合わせってありますよね、あんな感じです。
今や世界の北野武化してるので
頭の中の覗いてみたい欲も刺激されまして。
別に不幸と思ってる訳ではありませんよw
感心したのは
彼の引き出しの多さ。
冒頭の20世紀の100人なんて
知識とセンスがなきゃできません。
批判する事は簡単だけど
同じ事やれって言われてもできる人は少ないのではと思います。
驚きと同時に
1番興味をそそられたのは
沖縄の独立を提唱している事。
どれくらい本気かはわからないけど。
沖縄の植民地状況を大筋わかっていて
なんで沖縄の人は独立にいかないんだと。
おもしろく読ませて頂きました。
あと、「父権」について。
父親は中途半端に家にいるより、不在の方がいいのだという主張。
父親は子どもにとって
「社会の窓」である。
精子提供者としての父親は1人でも
父権は分担できると。
例えば父親の友人や近所のおじさんが
代わってしかってあげるとかいう話。
タレント本からも学ぶところがあるのだなと学んだ1冊でした。
おすすめ度★★★
おまえの不幸には、訳がある! (ラッコブックス)
2010年04月15日
「斎藤一人 500年たってもいい話」
出た、ついてるついてるの斉藤一人さんと思ったかもしれません。
これCD付なのできいてます。
一般の質問に一人さんが答える構成になってます。
これで本が成り立つ人って限られてきますよ。
びっくりするのは
え?なにその自分勝手な質問?が多いことです。
それに対してうまく答えてる一人さんはえらいなーと感心してしまいました。
人としてはほぼ同じなのに
要は考え方と動き方です。
高額納税者の思考回路をまずインストールするのはありでそう。
以前、音に関わる仕事をしていた者としては
紙のペラる音とかマスター具合がどうしても気になってしまうのですが・・。
他の本から入ることをおすすめしますが、
このオーディオ7回以上はききまそう。
おすすめ度★★
斎藤一人 500年たってもいい話
2010年04月14日
「中卒の組立工、NYの億万長者になる。」
もったいない本。
彼の自伝としてかなり勇気づけられる内容なのに
途中途中にノンフィクション作家の自己啓発的解説がちょいちょい入るのが
かなりうざく感じます。
それさえなければ逆転波瀾万丈人生に
素直に学べるのにとつい思ってしまいます。
勝因は
すぐに動くことと
文字通り徹底的にやることと
チャンスを常に意識すること
でしょうか。
私たちもどんどん前に進みましょう!
おすすめ度★★
中卒の組立工、NYの億万長者になる。
2010年04月13日
「野蛮人のテーブルマナー」
佐藤優ってすごく気になる。
彼の母親が久米島の方らしんだけど、
勢いに乗って対談含め大量に本出してますよね。
琉球新報にも連載あるし。
単に右翼系で終わらせるのでなくて
何言ってるのか確認しようと。
読みはじめると
ふむふむ、タダ者ではない様子。
鈴木ムネオとこのお方は
外務省が徹底的につぶそうとしても生き残ってるだけある。
情報は具体的であればあるほどオモシロいとはこのことで
生々しいから読み物として面白い。
ちなみに
インテリジェンスとは生情報に知的付加価値を与えた情報の事。
多分編者にビジネスパースン向けに
と指示されて書いたんだろうなという印象を受けます。
女性的な視点で読むなら
文庫紹介文で「いい女をものにする」のにも使えるってのに
売り方としてそうなるのだろうけど
オイ!ってまず思い、
インテリジェンスの世界でキーパーソンになるのは男で、
その秘書や愛人としての女性に近寄ることもあるとのこと。
まだまだ男社会なのだと痛感する。
「AV女優の賞味期限は?」
というトピックもあり。
短いだろうなと予測を裏切らず、1年であきられるそうだ。
外務省の癌批判にあてているのだが
どちらも笑えない。
学んで使えるのは
この分野は相手の心理を読んで動くところ。
口説く相手には値札がついている
相手の値札にあった店選び
金より甘美な認知欲をくすぐる
トップと会うには?
ビジネス書をある程度読んできた人なら答えはわかるだろうけど
心理学者やコンサルがいうより
毒を飲まされるようなケースをこなしてるので
より説得力がある。
詳しくは本著で。
もう数冊彼の本を読んでみます。
おすすめ度★★★★
野蛮人のテーブルマナー (講談社+α文庫)
2010年04月12日
「仕事に役立つマインドマップ」
神田さんのtwitterでマインドマップを使っていない人と仕事をすると・・・とあり、
読書会のメンバーも愛用者多数のため、
いい加減はじめようと。
とりあえず使い方が知りたくて手を出しました。
はじめのページでok
あとはケーススタディーです。
実際使い始めました。
いままでリストアップする形やマンダラ形式など試してきましたが、
これはいいです。
平面なので上から下にいくリストよりストレスが少ない
使える!じゃないか。
早速パソコンでもフリーソフトの導入。
Freemind 活用クラブ
http://www.freemind-club.com/
完全に習慣化するまで使い倒してみます。
おすすめ度★★★
仕事に役立つマインドマップ―眠っている脳が目覚めるレッスン
2010年04月11日
「花が咲こうと咲くまいと生きていることが花なんだ」
アントニオ猪木について
プロレスラーや国会議員、事業家として詳しくは知らないのだけど興味がある。
彼の頭の中を覗いてみたい。
彼は色々な事業も手がけているのだけど
非常にシンプルな考え方をする人なのだという印象を持ちます。
プリンシプル採用決定は
「もっと体を動かし、大きな声を出してはっきりものをいえ」
「「し」という漢字は71個、同じ「し」ならば「志」を選べ」
「飼い犬になるくらいなら野良犬となれ!」
「差別というものは存在するものだ、だから交流するんだ」
「人間ってのはエゴや欲があって、それによって動く生き物」
「盗ったひとがそれで少しでも懐が温かくなるならいいじゃないか」
「勢いをどうつけるか」
おすすめ度★★
花が咲こうと咲くまいと生きていることが花なんだ
2010年04月07日
「平和を創る発想術」
実はこの本、出版の段階で関わりがあるので、
手前味噌だからやめとこうと思っていたのですが
読み返してみて新たな発見があったので。
ここだけの話、
岩波ブックレットから本を出したことある人・団体ならわかると思いますが
確か100万円なんですよねー
売れても売れなくても著者サイドに払われるのはその金額
(今はどうかわかりませんが)
この場合、当時ご好評頂いてすぐ再刷があったので
岩波サンはよかったでしょうね
ワークショップを開いたり、訳したり、わかりやすくまとめたりする労力を考えたら
安いかもしれませんが、まあこの場合は営利目的ではないので。
本題入ります。
マーケティング本を読み始めてからこの本にふれると、
マーケティング的な読み方もできそうだなと。
conflict(紛争)を「平和」に発想するケーススタディも多く紹介されています。
(もちろん沖縄のケースも)
それを理解する上の深層文化、日本的紛争解決法、ベーシックニーズなどが
マーケティング要素を含むかなと。
深層文化をまとめると
紛争解決に導くために、
文化の違いに注目すべし。
とくに長い歴史や風土の中ではぐくまれた特有の文化、ものの考え方。
「deep culture/深層文化」
=個人のものの考え方とは別に
「集団的レベルにおける潜在意識」と定義されます。
例えば
フランスでは通りの名前に男性や軍人の名前がつけられているのに対し、
日本だと地形や自然に関するものが多い。
だから日本では自然と一体となって生きるという考え方や
物事は四季の移り変わりのように変わっていくと発想する傾向がみられるというのです。
これが複雑な紛争の場合、表面化します。
分析に使われる概念は
「D・M・A」と「C・G・T」
D/dualism 二分法(例えば男/女)
M/manichaesim 物事を善悪にわけること(例えば男は善、女は悪)
A/Armageddon アルマゲドン 最終思想、徹底的な破壊
これで[9.11]を検証すると
アメリカは
D キリスト教原理主義的考え方
M キリスト教は善、それ以外は悪=テロリスト
A タリバン、アルカイダの完全破滅
アフガニスタンは
D イスラム原理主義
M イスラム教徒は善、アッラーを信じないものは悪
A 徹底した報復活動
C/choseness 選民思想
G/glory 過去の栄光
T/trauma トラウマ
日本とアメリカをこれを使って分析すると
アメリカは
C 神によって選ばれた民、神によって創られた国であるから、
自由と民主主義を広めるために世界を支配する権利がある
G 第二次大戦の勝利
T 真珠湾攻撃
日本は
C 天照大神に選ばれた選民だからアジアを救う必要があると信じる
G 元寇の勝利、日清・日露戦争の勝利、大東亜共栄圏の夢、戦後の経済成長など
T 朝鮮出兵の敗北、黒船の到来、原爆と敗戦、バブル崩壊など
日本の場合は流れは繰り返し巡ってくるものと考えるのに対し、
アメリカは短い時間感覚でとらえがち。
こういったバックグラウンドが紛争になった場合に表に出てくると分析しています。
まだまだ続くので
詳しくは本著に目を通してみてください。
コアな部分に迫っていて、示唆に富んでいると思います。
本にする段階でわかりやすさを意識していたので
他のガルトゥング専門書に比べ読みやすいですよ。
おすすめ度★★★★★
平和を創る発想術―紛争から和解へ (岩波ブックレット)
2010年04月06日
「日本は危機か」
平和学の父ともいわれるヨハン・ガルトゥングと安斎 育郎の共著。
私はどちらもお世話になった事があるので
説明長くないそうだからはしょります。
ヨハン・ガルトゥング▷
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%B3%E3%82%B0
安斎 育郎▷
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%96%8E%E8%82%B2%E9%83%8E
「日本の危機」的な本は多く世にありますが
これがいいのは
ヨーロッパの知の巨人
(私から言わせればほんとに天才っているんだ!という感じですが)
の問題提起は日本人のそれより客観的です。
申し訳ないですが安斎先生の方はすっ飛ばして読んでもいいと思います。
「経済」「社会」「精神」「教育」の4つの危機について述べられているのですが
この順番がこの本の主張を示しています。
まず危機はないわけではないが煽ってはいけない、
なぜなら日本は集団心理としてネガティブ思考にあるから。
ヨーロッパでいうならイタリアとの共通点がある等
視点がおもしろいと思います。
おすすめ度★★★
日本は危機か
2010年04月05日
番外編 [ツイ研]孫さん
やばっ!
大いに刺激をうけたので、
書評ではないですが紹介します。
孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1)
http://kokumaijp.blog70.fc2.com/blog-entry-40.html
大いに刺激をうけたので、
書評ではないですが紹介します。
孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1)
http://kokumaijp.blog70.fc2.com/blog-entry-40.html
2010年04月02日
「仕事は、かけ算」
私見ですが、
自己啓発書って一種の清涼剤だと考えています。
フリスクのような。。
このブログで書評’もどき’させてもらってますが、
この本が良かった、いまいちって
あの店のカフェオレがおいしかった、キャラメルマッキャートが甘過ぎ
っていう話と似てるような気がしています。
でも読んでしまうのは嗜好品で依存性があるからでしょうか。
ご飯やお芋のような主食にあたる本や
お肉にあたる本、野菜にあたる本もがんがん摂取していきたいです。
栄養補給して、エネルギーにして、動くのが目的。
食べておいしかった、、、で満足しないように。と。
さて、
数年前の本ですが(一時コンビ二にも置いてましたね)
「仕事は、かけ算」
ああ、もう仰せの通りです。
「平成・進化論」という有名なメルマガから生まれた本だけあって
よくできています。
どのページをぱっと開いても、さくっと使える、良書と思います。
あと生かせるかは読者次第。
YES!と肝に銘じた言葉を引用しておきます。
p24
入念な準備より、スピードを重視。
完璧症候群を排して、
前のめりで突っ走ろう。
p28
[欲しい結果]にフォーカスを当てて、
自分への質問力を高めよう。
p40
「どうやって儲けるか」という視線をやめて、
「どうやって与えるか」という発想に転換する。
p68
お金を管理するのと同じように、”時間の家計簿”をつけて、浪費ぐせを直す。
p96
心の充足感を得るには
1日をいくつかに区切り、
生活の時間単位を細かくする。
p132
情報や人脈を溜め込んでいるだけでは成長できない。
自分の資源をフローの状態にすることで、
現代の「わらしべ長者」が生まれる。
p140
人のつながりの向こう側にある「見えざるネットワーク」を意識して、
仕事を進めていく。
などなど(詳しくは本著でどうぞ)
このメルマガ今もとってて、なかなかいいですよ。
おすすめ度★★★★★
仕事は、かけ算。 ~20倍速で自分を成長させる
2010年03月30日
「お金と富の哲学 世界の名著50」
こういう「セレクト名著●●」的な本は
どこかインチキしてるみたい(?)で手を出せなかったのですが、まずはトライです。
実に要領よくまとまっています。
立派だなと感心するのはちゃんと「ユヌス自伝」まで網羅されている点。
それでも、やはり原著を読みたい!
私なりの今の感性で触れたい!
とむくむく欲求が出てきます。
よって、
紹介しますというか
自分のためのメモとしてリストアップしておきます。
「本著で推薦されている本−即読本=これから読む本」リスト
・ロバート・アレンの実践億万長者入門 ― 生涯続く無限の富を得る方法
・自動的に大金持ちになる方法-オートマチック・ミリオネア-
・マネーと常識 投資信託で勝ち残る道
・ヴァージン―僕は世界を変えていく
・富の福音―自分がして欲しいことはまず人にそれを行え!
・イノベーションと企業家精神 (ドラッカー名著集)
・無一文の億万長者
・資本主義と自由 (日経BPクラシックス)
・はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術
・賢明なる投資家 - 割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法
・自然資本の経済―「成長の限界」を突破する新産業革命
・完全網羅 起業成功マニュアル
・ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け
・豊かさの法則 40日で、富とお金を引き寄せる
・ザ・ボディショップの、みんなが幸せになるビジネス。
・スターバックス成功物語
・ワクワクする仕事をしていれば、自然とお金はやってくる (VOICE新書 (001))
・国富論〈1〉 (岩波文庫)
・プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)
・トランプ自伝―不動産王にビジネスを学ぶ (ちくま文庫)
・ビル・ゲイツ―巨大ソフトウェア帝国を築いた男
・ワン・ミニッツ・ミリオネア――お金持ちになれる1分間の魔法
・運命が好転する 実践スピリチュアル・トレーニング
・成功へのマスターキー―熱意と確信があなたを成功へと動かす
・クリエイティング・マネー―光の存在オリンとダベンが語る豊かさへの道
・ムハマド・ユヌス自伝―貧困なき世界をめざす銀行家
おすすめ度★★★★
お金と富の哲学 世界の名著50
2010年03月28日
「竹中式マトリクス勉強法」
竹中さんは好きという訳ではありませんが
「マトリクス勉強法」がというのが気になって読みました。
太字だけを読むなら、ざっくり5分でいけます。
マトリクス勉強法というのは
要は、表(座標軸)にして
「天井がある」勉強と「天井がない」勉強に分けて
天井がない勉強法を!、と解しました。
例えば、
資格試験に合格するというのは天井ありで
●●の分野に詳しくなって本を書くというのは天井なしに分類されます。
同時に目標は2つ必要で
1つは 直近のすぐにできそうな目標を
2つは 一般にビジョンと言われるもので、大きな絵と言えるような目標を
立てることが重要だと説いてます。
妙に印象に残ったのは
批判のタイプ分けのところ。
彼の大臣経験からくるものだと思いますが、
批判には3タイプあると
1つは何でも反対のあまのじゃくタイプ
2つは永遠の真理と説くタイプ
3つはとんちんかんなタイプ
確かに、、、と納得しました。
彼は遅咲き型のようなので、
社会人の勉強法として、
自己啓発として、
読めば参考になるかと思います。
おすすめ度★★
竹中式マトリクス勉強法
2010年03月27日
「凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク」
お勧めしてくれたUさん、ありがとう。
自分1人なら読むのもう少し先だったなという本。
営業テクニック系/ノウハウ系の本ですが
すごいです。
超シンプルです。
超重要です。
「お客さんが欲しいものを、売ってはいけない」
ほえ?
著者の思惑とおり、私もそうなりました。
「魔法のセールストーク」
step1 ファーストマジッククエスチョン
step2 マインドキークエスチョン
step3 要望の確認プロセス
step4 提案&最強のクロージング
あげっ、ネタバレしてしまいそうです。。
(詳しくは本書でお知りになって。)
でも優しいからまとめます。
お客さんは欲望に対しての
解決方法として、手段として
その商品を思いついている訳で、
本当の欲求をきいてから
ふさわしい商品をおすすめするのです。
凡人向けとあって
すぐ使えそう
ってか、使えます。
実際自分が買い手に回る時も
どんな欲望で私はいまこれを買おうとしているのか?
周りを見渡して、この人たちの欲求は何か?
というアンテナが急速に作成されました。
こういう視点で商売するのは面白いですね。
知る前と知ったあとではビジネスの見え方変わると思います。
わかりやすくって
良書の太鼓判ぽんぽんっ
おすすめ度★★★★★
凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク